26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高野町議会 2021-12-08 令和 3年第4回定例会 (第2号12月 8日)

次に、来年度以降の入学生転入生が見込まれるという話も聞いているんですけども、そのあたりについてお願いします。 ○議長松谷順功) 田中教育次長。 ○教育次長田中宏人) それでは、失礼いたします。  4番議員の御質問につきまして御説明いたします。  まず、新入生を迎えた高野山小学校富貴分校様子と、本校と、あと地域での交流学習というところから御説明させていただきます。  

田辺市議会 2020-12-10 令和 2年第7回定例会(第5号12月10日)

また、通信制課程在籍者増加の原因が他の高等学校での不適応や生活状況変化、個々の事情によるものなど、いろいろな要因がある中で、中学校進路指導に起因する可能性も考えられますので、市内各中学校に対して通信制課程入学生が年々増加している現状について機会を捉えて認識を共有していきたいと考えております。  

高野町議会 2020-12-07 令和 2年第4回定例会 (第2号12月 7日)

年度富貴地区には移住家族がありまして、転入する転入生であるとか入学生があったり、また花坂小学校には3名の入学生があるというような明るいニュースも伝わっております。  日頃町長は、周辺地域が元気であることが、ひいては町全体の活気や元気につながるという思いで町政に当たっていると述べられております。  平均年齢押し上げている周辺地域ではありますが、高野山上とともになる高野町です。  

高野町議会 2020-03-17 令和 2年第1回定例会 (第4号 3月17日)

今回、導入しましたら、次年度からは天板だけの、入学生部分になりますので、次回からは少なくなります。今回は土台の部分、そういった部分も含めておりますので、高額となっております。  以上です。 ○2番(松谷順功) まだあるで。もう1個あるで。78ページ。 ○建設課長小西敏嗣) すみません、間伐材のほうですね。 ○議長大西正人) どこをやるのかって、決まっておるんか。

海南市議会 2019-06-20 06月20日-04号

これは、令和年度入学生同校を廃止するということを知らずに入学しており、今年度入学生が3年生になる際、下級生が2学年そろっていることが望ましいことから、令和年度まで入学生の募集を行う必要があること、また現行の海南市立高等学校管理規則において、疾病、その他やむを得ない場合、最長で2年の休学が認められていることから、今年度入学生への教育保障として、令和年度まで同校を存続させる必要があると考え、令和

海南市議会 2016-12-08 12月08日-04号

中学校入学生に対して、新入学学用品費小学校6年生が進学する前に前倒しして支給することにつきましては、実施している自治体の事例を参考に、実施に向け調査研究してまいりたいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長宮本勝利君) 再質問ございませんか。 11番 上田弘志君 ◆11番(上田弘志君) それでは、再質問します。 

海南市議会 2015-03-03 03月03日-02号

まず、当該生徒海南中学校に入学した際、黒江小学校からは40人、日方小学校からは31人の入学生がございました。 また、当該生徒小学校での様子でございますけれども、友達との小さないざこざはあったものの、大きなトラブルに発展することはなかったというふうに聞いてございます。 以上でございます。 ○議長宮本勝利君) 21番 磯崎誠治君 ◆21番(磯崎誠治君) 小学校の時代は普通の子であったようですね。

田辺市議会 2014-09-12 平成26年 9月定例会(第3号 9月12日)

一方、長野中学校状況でありますが、今年度入学生がいなく、休校という状況になってございます。これは、部活動による学区外通学部活動以外の学区外通学、それから転居、それから田辺中学への進学ということがあった結果であると認識してございます。            (教育長 中村久仁生君 降壇) ○議長(塚 寿雄君)    久保浩二君。             

高野町議会 2011-03-23 平成23年第1回定例会(第6号 3月23日)

教育長が答えていただきました平成7年は大学生が1,402人ですか、17年332人と言われましたけれども、今年の大学生入学生が50人ほどということですか、もっと下か、何かそんなようなことを聞きました。誠に寂しい話でございますんで。  人口にしてでもそうですね、昭和40年に9,166人いたんですよね。

田辺市議会 2009-06-24 平成21年 6月定例会(第2号 6月24日)

こうした取り組みの結果、村外から入学生増加とあわせ、保護者はもとより、村民の分校に対する意識の変化もあらわれ、15年度には29名、16年度には30名の入学生を迎えるようになってきております。少子化により生徒数が減少する中にあって、平成13年度から生徒数も70名以上で推移をいたしております。  

海南市議会 2007-07-04 07月04日-06号

ところが、実際に生徒を募集しますと93名という入学生がございました。これまで下津女子高等学校はずっと2クラスで、生徒数も1学年60名に足りないような状況で来てございましたので、教室に不足も生じておりませんでしたし、いろんな授業形態もとれていたところでございますが、1教室を今まで特別教室あるいは選択教室として使用していた教室を、1教室普通教室に転用いたしました。戻しました。

海南市議会 2007-07-03 07月03日-05号

結果的には、本年度入学生4名中3名が加茂第一小学校へ入学することになったため、仁義小学校PTAからその間の経緯について説明してほしいとの要請があり、本年3月に説明会を開催いたしました。説明会では、保護者の多くの方から、早く教育委員会としての態度を決めてほしい、早く統合してほしいなどの推進に向けた御意見をいただきました。

高野町議会 2007-03-15 平成19年第1回定例会(第4号 3月15日)

長期計画の中で入れていくのは、教育の問題で富貴入学生がなくなると、古佐田ケ丘学校の問題、申し上げました。これも私は議会だけではなくて、ここだけではなくて、県とか、郡とかに行ったときも同じトーンで話をしております。私は古佐田ケ丘中学校は甚だ失礼だと思っています。学力は上がるでしょう。しかし、高野町から行く子でもそういう区別化、差別化されるのに橋本市の子はどうなりますか。

高野町議会 2006-09-27 平成18年第3回定例会(第3号 9月27日)

年度平成18年度の男子入学生のすべてが入部した野球部のみが、細々とクラブ活動を行い、他のクラブ活動は全くできていないとのことを聞いてございます。こうなってはいけないので、以前から各議員さんからも質問ありました幼保一貫小中一貫中高一貫、また高野中学校出ればすべての生徒は英語がしゃべれると、特徴のある学校づくりを折に触れて提案してまいりました。

  • 1
  • 2